まだ閉じないでください!

あなたにとても大切なお知らせがあります。

ぜひあと数分だけお付き合いください。

 

このページの表示は1度だけ!

子様がスポーツをがんばっているけど
よくケガをしたり、なかなか上手くならないと
みの”ママ・パパ”へ
毎日約10分のケアでケガが予防できたり
パフォーマンスががるのか?

お子様のケガを予防して
一瞬で
秘めた力を引き出
ママパパセラピストオンラインセミナー

 

お母さん、こんなお悩みありませんか?

●お子様のケガが心配
●お子様がプレッシャーに弱い
●スポーツパフォーマンスの向上をさせたい
●トレーニング方法を知りたい

その解決にこんなことしてないですか?

●ケガが心配だけど、どうすればいいかわからい!
●プレッシャーに弱いから、ガツガツ練習あるのみ!
●パフォーマンスあげるため、ガンガンハードなフィジカルトレーニング!
●トレーニングはyoutubeで、プロ選手がしているトレーニングを真似る!

ジュニア期はハードトレーニングより
日常で脳とカラダの使い方を覚えればいいのです。

トレーニングがかなり科学的になってきており、プロ選手の年齢も幅が広がってきて、
10代から50代まで同じゲームで戦うことも見るようになりました。

ただ、小中学生は成長期だということを忘れてはいけません。

なので、ハードトレーニングではスポーツ障害に陥ってしまいます。

練習時間の確保が難しくなっている今、姿勢や肩甲骨や骨盤のポジションを
意識した日常を送る方が、パフォーマンスを上げることができます。

ただ、そこには脳との働きを理解する必要があったのです。

プロフィール

申し遅れました。

【ジュニアスポーツゼミ】ママパパセラピストマスターの松田多朗と申します。

私はフィットネスインストラクター、アスリートのトレーナー、スポーツ整体師としてコンディショニングやトレーニングを26年間、指導してきました。

今は、ジュニアスポーツでケガやスポーツ障害を予防するためにママやパパにケアやストレッチ、フィジカル&メンタル&ブレイントレーニングをお伝えしております。

さて、ここまでの話をお聞きしていかがでしょうか?
どう思いましたか?

 

「もっとちゃんとカラダについて知りたい」
「でも、カラダのことは難しいに決まっている」
「医学的なことを学んでないとできないんでしょ」

と感じていませんか?

そのお悩みを解決します!

「難しいそう・・・。」

もしそう思ったのなら、その感情を一旦、胸の中に戻してあげてください。

スポーツも学校の体育以外にしたことがなく、脳の仕組みはもちろん、

カラダの仕組みもほとんど知らないママさんも今では、自分の子どもだけでなく、

所属チームのトレーナー的役割をされている方もいます。

ちなみに、この内容はおそらく子育てされてきたママやパパなら何の問題もなく理解ができます。

どちらかというと何となく日常的にしていることを、脳科学的に明確にしてそれをお伝えしているだけだからです。

このセミナーを受けていただくとお子様が「何事もなかなか結果が出ない。」や
「メンタルが弱く、ここ一番でミスをしてしまう。」など、

カラダやメンタル(脳)のしくみが理解でき、
カラダとメンタルのトレーニングとコンディショニングの方法が手に入ります。

内容一部
●頭の中を見る方法
●筋力を鍛えずにパワーを出す方法
●失敗させない声掛け
●ブレインビジョントレーニングでパフォーマンスアップ

もちろんセミナー後、体験会・相談会も実施していますのでご安心ください。

ママパパセラピスト資格の認定を受けられる【ママパパセラピスト養成コース】もあります。

養成コース終了時に当協会に認定され、実際にお子様のケアができるとともに、
特典としてパフォーマンス向上アイテムや疲労解消アイテムが特別価格で購入できたり、
その他セミナーや講習会に無料もしくは特別価格にて参加できます。

また、その上級資格として

独立開業コースやママパパセラピストインストラクターコースも
ご用意しておりますので、ぜひ普及活動にもご参加ください。

 

ママパパセラピストになると↓↓↓こんなこともできるようになります!

こんな方が対象です

●お母さん・お父さん
●指導者・教員・コーチ
●お子様がうまくいかなくてお困りの方
●パフォーマンス向上の勉強をしたい方

お客様の声

新たに勉強する楽しみを感じました。

小学3年生 野球ママ

 

あっという間の楽しい時間でした


中学1年生 バスケママ

聞きやすくとても分かりやすかったです。

小学1年生 サッカーママ

とてもとてもとても役に立ちそうです。

脳と体はつながっていることがよくわかりました。
脳に伝える言葉かけをとり入れていきたいと思いましたし、具体的にイメージができるような目標設定もしていきたいと思いました。
子どもによく「足もんで」と言われ、私もしんどいのでパスすることが多かったのですが、できるだけ足もみしてオキシトシンを出して幸福感を感じさせてあげたいと思いました。
女子高校生 陸上短距離ママ

 

目の前があかるくなりました!!

のびのび育てたいと思いつつ、現実は難しいと思っていましたが、難しくないと思えそうです。

子どもと一緒に、考えながら、楽しくやっていきたいと思っています。
ちょっと目の前があかるくなりました!!

男子小学生 サッカーママ

 

 

公私共に役立ちそうです。

どんなセミナーなのか、楽しみにしていました。
時間が経つのを忘れるほど、アッという間の楽しい時間でした。
子どものために、そして自分の為にも、もっと教わりたいと思いました。一方的ではなく、書いたり動いたり、考えたりしながら受けさせてもらえたのが、ありがたかったです。
男子小学生・教員 サッカーパパ

タイムテーブル例

13:00~13:20
骨格・筋肉・神経の基礎セミナー
ここではカラダのしくみや役割を小学生でもわかるような内容で丁寧にお伝えします。
13:20~13:50
トレーニング・食事・睡眠の基礎セミナー
カラダについてしくみや役割をふまえた上で、その機能を向上させるトレーニングや食事の摂り方・睡眠の取り方を具体的にお伝えします。
13:50~14:30
メンタル・脳の基礎セミナー
ここでは主にメンタルケアやメンタルトレーニングについてお伝えします。アスリートの実践方法の紹介やメンタルが与えるカラダへの反応を実際に体験していただきます。

 

私たちの思い

健康運動指導士、スポーツインストラクター、スポーツ整体師、スポーツトレーナーとして様々な人々に運動・ダイエット・生涯スポーツ・競技スポーツ・スポーツコンディショニングを実施・指導をしてきました。
スポーツは人格形成、マナーやエチケットの得とく、ストレスの発散など人生を豊かにするものの1つです。
しかし、まだまだ一部の指導者の中に勝利至上主義が残っており、科学的根拠のない精神論での指導をされている方がいるのも事実です。その指導を受けている子どもたちのカラダやメンタルが悲鳴を上げており、練習をすればするほど結果が出ないという状況に陥っていることもあります。
もちろん私たちが指導者への啓発活動もしていかなければならないですし、直接子どもたちのカラダとこころのケアもしなければなりませんが、何より一番近くにいるママ、パパがお子様へのケアをしてもらうことが、子どもたちの本来持っている秘めた力を最大限に引き出すことにつながるのです。
そのために今回セミナー・体験会・養成コースを始めることに致しました。
ぜひこの機会にママパパセラピスト個別セミナーや体験会にご参加していただき、お子様の力を一緒に伸ばしていきましょう!

未来を目指して

たくさんのお母さん、お父さんに子どもたちの秘めた能力を引き出していただき、日本のスポーツの強化につなげていただければと思います。
もちろんスポーツの強化だけでなく、スポーツの楽しさや面白さを実感できる子どもたちを増やし、健康寿命が自然と伸びてくるような社会をつくっていきましょう。

開催概要

京 都 会 場
名 称 ママパパセラピストオンラインセミナー
日 時 ①毎週水・土曜日 13:00~19:00
②その他の日時は応相談
(所要時間は約90分)
場 所 スポーツセラプーすぽるとorオンライン(Zoom)
参加費用 ¥7,700 ⇒ ¥5,000
定員 基本1名(お友達・ご夫婦も可)
お申込締切 開催日の前日まで
お問い合わせ http://japan-sport.org/contactus/

 

 

 

 

 

 

 

 

アクセス

京都市営地下鉄東西線「小野駅」すぐ
スポーツセラピーすぽると内

 

講師紹介

スポーツセラピーすぽると院長
日本スポーツセービング協会理事長
松田多朗

子どもの秘めた能力を思う存分発揮させることが、お母さん、お父さんにはできます。疲労解消からパフォーマンス向上まで、カラダだけではなくメンタル・脳のコンディショニングを親切丁寧にお教えします。

 

NPO法人スマイルブルーミング理事
Vientoランニングクラブ代表
永井英聡
スポーツ障害は疲労や間違った身体の使い方からくるものです。もちろん型にはまった動かし方ではなく、その人の特徴や癖を活かした動きがパフォーマンスを向上させてくれます。
ただし、基本は大切ですので基本を知るところから始めましょう。
ママパパセラピストインストラクター
フィットネスインストラクター
パーソナルストレッチトレーナー
PHIピラティス マットⅠ&Ⅱ・プロップス
ビューティーペルヴィス・ペルヴィスフロー
山内美紀
器械体操でインターハイ3回、国体少年3回・成年1回、全日本選手権2回出場(団体6位)
故障と闘いながら、競技を続けてきた経験と2人の子どもを持つ母の目線で、心身両面からサポートの方法をお伝えします。

日本スポーツセービング協会の理念

スポーツを通してこころとカラダの健康維持増進を目指すとともに、日本のスポーツ・教育の未来に貢献をすること。

お問合せはお気軽にどうぞ

075-574-4978

日本スポーツセービング協会
http://japan-sport.org/

 

ページの先頭へ