ママパパセラピストがまたお一人誕生いたしました。受講者のお声をご紹介いたします。(小学生男子バドミントン) 1.受講する前に悩んでいたことは何ですか? 試合の途中で負けそうになると悲しくなって、落ち込んだり、 […]
「ママパパセラピスト」の記事一覧(2 / 2ページ目)
いよいよ試合シーズンに入ります。でもその前に。
スポーツをしているお子様のカラダとココロのケアをして、パフォーマンスアップさせる「ママパパセラピスト基礎セミナー」を下記の通り開催します。 セミナー内容一部 ●お子様の頭の中をのぞく方法 ●失敗させない声掛け ●今の筋力 […]
今年最初のママパパセラピスト基礎セミナーを開催します。
ママパパセラピスト基礎セミナー開催 スポーツをしているお子様のカラダとココロのケアをして、パフォーマンスアップさせる「ママパパセラピスト基礎セミナー」を下記の通り開催します。 セミナー内容一部 ●お子様の頭 […]
自分に出来るか、覚えられるかが不安でした。
ママパパセラピストインストラクター養成コース第0期生 Mikiさん ママパパセラピストを養成するインストラクターコースを受講され無事に修了されました。 学生時代は器械体操をされており、現在はフィットネスインストラクターと […]
ママパパセラピスト基礎セミナー開催します
ママパパセラピスト基礎セミナー開催します お母さん、お父さんこんな悩みはありませんか? お子様のケガが心配 お子様がここぞという時に、プレッシャーで失敗する 食事メニューで何を食べさせればいいかわからない […]
がんばる子どものがんばらない時間をつくりませんか。
がんばる子どものがんばらない時間をつくる 長年、整体をしていて感じること。 スポーツをがんばっている子どもたちは本当に多く、一生懸命に練習を励んでいます。 もちろん競争の世界ですから結果の出る子、出ない子もいます。 結果 […]
魔法の手を持つお母さん②
今日は「セロトニン」のお話し セロトニンの役割 ・感情のコントロール ・体内時計の調整 ・痛みの緩和 ・記憶の定着 セロトニンが不足すると上記の役割が十分に発揮できないため、うつ傾向になったり、ヒステリー、怒りっぽくなる […]
魔法の手を持つお母さん①
小さい頃、おなかが痛くなりお母さんにさすってもらうと、痛みがスッと引いたという経験がありますよね。 お母さんは、魔法の手を持っているのです。 実は、これは脳から出される「オキシトシン」と「セロトニン」というホルモンの影響 […]