特に陸上で走ったり、ジャンプする競技をする子どもたちの中で 膝痛を訴えることがあります。 膝のスポーツ障害で多いのはオスグッドですが、今回は動けるのですが、何となく痛むという膝痛のお話です。 症状 曲げ伸ばししても歩いて […]
「トレーニング」の記事一覧
運動前のストレッチは必要?
子どもたちがウォーミングアップで行なうストレッチはどうしてますか? そもそもやってなかったりするクラブやチームもありますね。 ストレッチをした方がいいのかどうか? これは当然した方がいいです! まず練習前や運動前に行なう […]
ストレッチを欠かすな!
練習後にストレッチはどのくらいしてますか? 陸上や器械体操をしている子どもたちは、しっかりとしている傾向にあります。自分のカラダの状態がシンプルに競技結果に表れやすいからでしょう。 しかし、球技やチーム競技の子どもたちは […]
目を鍛え、脳を鍛えろ!
最近のスポーツ界でも脳科学が導入されるようになってきました。 スポーツ心理学やメンタルトレーニングも脳の反応が関わっています。 もちろん筋肉トレーニングもスキルも脳は必ず関与しています。 この脳の反応をいかに使うかによっ […]
バランスのよいトレーニングって?
今回はトレーニング五大原則の5.全面性の原則について これは、バランスよくトレーニングをしなければならないということです。 カラダのことだけでなく、柔軟性、スピード、パワー、持久力、瞬発力等々の体力についても競技に合った […]
練習やトレーニングも○○にはかないません
今回は五大原則の4.意識性の原則について まず、子どもたちの練習やトレーニングでビジョンを持たせていますか? ということです。 今している練習やトレーニングは、絶対的に試合本番を想定しなければいけません。 その練習やトレ […]
まずはこれを明確にしよう
以前、プロ選手の真似をしちゃダメ!という記事を書きました。 実は、これもトレーニングの五大原則の個別性の原則に当てはまります。 個別性というのは、年齢、性別、競技、ポジション、目的、体格、生活、環境など、個々に合った適切 […]
トレーニングの効果がカラダに現れるには○ヵ月
今回も継続性の原則について 前回のトレーニングは地道にコツコツもまだ読んでいない方は読んでみてくださいね。 さて、トレーニングの効果がカラダに現れるには3ヵ月かかるといわれています。 やればやるだけ、筋力がついたり、柔軟 […]
トレーニングは地道にコツコツ
前回の漸進性の原則については読んでいただいたでしょうか。 まだの方は読んでくださいね。→プロ選手の真似はしちゃダメ さて、今回はトレーニング5大原則の2つ目、継続性の原則について 私はこの原則が一番大切だと考えていますの […]
プロ選手の真似はしちゃダメ
トレーニングや練習には5大原則というものがあり、 1.漸進性の原則2.継続性の原則3.個別性の原則4.意識性の原則5.全面性の原則 の5つです。 今回は1.漸進性の原則について 漸進とは順を追って少しずつ進むこと。 トレ […]