よく、痛みの処置について聞かれます。 冷やせばいいの?温めればいいの?って。 皆さんはどうされていますか? まず、原則は 急性の痛みは冷やす。慢性の痛みは温める。です! ねんざ、打撲、肉離れ、骨折等の急性の障害については […]
jrsports-seminarさんの記事一覧(3 / 8ページ目)
バランスのよいトレーニングって?
今回はトレーニング五大原則の5.全面性の原則について これは、バランスよくトレーニングをしなければならないということです。 カラダのことだけでなく、柔軟性、スピード、パワー、持久力、瞬発力等々の体力についても競技に合った […]
練習やトレーニングも○○にはかないません
今回は五大原則の4.意識性の原則について まず、子どもたちの練習やトレーニングでビジョンを持たせていますか? ということです。 今している練習やトレーニングは、絶対的に試合本番を想定しなければいけません。 その練習やトレ […]
まずはこれを明確にしよう
以前、プロ選手の真似をしちゃダメ!という記事を書きました。 実は、これもトレーニングの五大原則の個別性の原則に当てはまります。 個別性というのは、年齢、性別、競技、ポジション、目的、体格、生活、環境など、個々に合った適切 […]
トレーニングの効果がカラダに現れるには○ヵ月
今回も継続性の原則について 前回のトレーニングは地道にコツコツもまだ読んでいない方は読んでみてくださいね。 さて、トレーニングの効果がカラダに現れるには3ヵ月かかるといわれています。 やればやるだけ、筋力がついたり、柔軟 […]
トレーニングは地道にコツコツ
前回の漸進性の原則については読んでいただいたでしょうか。 まだの方は読んでくださいね。→プロ選手の真似はしちゃダメ さて、今回はトレーニング5大原則の2つ目、継続性の原則について 私はこの原則が一番大切だと考えていますの […]
プロ選手の真似はしちゃダメ
トレーニングや練習には5大原則というものがあり、 1.漸進性の原則2.継続性の原則3.個別性の原則4.意識性の原則5.全面性の原則 の5つです。 今回は1.漸進性の原則について 漸進とは順を追って少しずつ進むこと。 トレ […]
ペナルティで走らせないで!
日本ではスポーツの冬期練習はとにかく走らせるのだ。 走らせることに否定はしませんが、何のために走らせているのかが大切なのです。 とにかくボールを使う競技でも冬期はボールを一切使わず、とにかくラントレみたいなことが起こって […]
ママのケアが最高な理由
私は京都でスポーツ整体院を開業して間もなく12年が経とうとしています。整体師の資格を取得して22年。トレーニング指導は27年。 当初は筋肉を着目するところから始まり⇒関節⇒心理・メンタル⇒脳という風に時間とともに視点が変 […]