今までは、 細部を見て分析をする”虫の目線” 大局的に見て全体像をとらえる”鳥の目線” 物事の変化や時代の流れを見る”魚の目線” の話をしてきました。 今回は目線特集の最終章。 ”コウモリの目線”についてです。 コウモリ […]
jrsports-seminarさんの記事一覧(2 / 8ページ目)
流れを見る”魚の目線”
今回は目線シリーズの第三弾”魚の目線”についてお話ししていきますが、簡単におさらいすると いろんな視点から細分化して分析・修正をする”虫の目線” 物事を大局的に見て、全体を把握する”鳥の目線” まだご覧なっていない方は過 […]
大局的に見渡す”鳥の目線”
前回の記事の虫の目線では、ひとつひとつ細かく見て、分析することをお伝えしました。 今回は「鳥の目線」について 鳥の目線とは物事を全体的に捉える視点を持つということ。 「木を見て、森を見ず」という格言があります。 虫の目線 […]
動作分析に必要な虫の目線
虫の目線、鳥の目線、魚の目線って聞いたことがありますか? 起業やマーケティングを勉強された方なら聞かれたことがあるかもしれませんね。 これはモノの見方、捉え方を考えるとき、また分析するときにどのような発想や考えが必要なの […]
セルフケアアイテムでもOK
私が運営している整体院では、ケガで競技ができなくなってしまった子ども達もよく来ます。 ケガといっても、スポーツ障害が多くシンスプリント、野球肩、シーバー病、オスグッド、腰椎分離症など、実はこれらはオーバーユースや疲労の蓄 […]
ストレッチを欠かすな!
練習後にストレッチはどのくらいしてますか? 陸上や器械体操をしている子どもたちは、しっかりとしている傾向にあります。自分のカラダの状態がシンプルに競技結果に表れやすいからでしょう。 しかし、球技やチーム競技の子どもたちは […]
祝進学・進級”ジュニアスポーツゼミ”オンラインセミナー開催
進学・進級のこの時期は環境や練習内容が大幅に変わる子供たちが多く、また、春の大会も多く、練習に熱が入り疲労困憊の状態やケガを抱えていることも増えます。 お母さん、ケガを予防しつつ、試合で最高のパフォーマンスを発揮させるサ […]
かかとの痛み。それは”シーバー病”かも?!
新しい年度の入り、それに合わせ環境が変わったり、新しいスポーツを始めたりすることがあると思います。 ただ、その時に気をつけたいのが、足の疲れです。 特に足裏とふくらはぎが疲労した状態を放置すると”シーバー病” […]
目を鍛え、脳を鍛えろ!
最近のスポーツ界でも脳科学が導入されるようになってきました。 スポーツ心理学やメンタルトレーニングも脳の反応が関わっています。 もちろん筋肉トレーニングもスキルも脳は必ず関与しています。 この脳の反応をいかに使うかによっ […]
身長を伸ばしたい・・・
何人かのお母さんから続けて質問されたので、皆さんにも共有したいと思います。 質問というのは 「うちの子、何を食べさせたら背が伸びますか?」 ということです。 身長が伸ばすには、カルシウムが必要ですよねとよく言われます。 […]