子どもたちがウォーミングアップで行なうストレッチはどうしてますか?

そもそもやってなかったりするクラブやチームもありますね。

ストレッチをした方がいいのかどうか?


これは当然した方がいいです!

まず練習前や運動前に行なうストレッチの効果としては、

〇ケガや障害の予防

〇パフォーマンスの向上

が大きく上げられます。


スポーツが上達する上で大事なのが、練習を続けるということです。

ケガやスポーツ障害を起こしてしまうと練習ができなくなってしまいます。

そうすると上達どころか場合によってはそのスポーツができなくなってしまうことにもなりかねません。


次にパフォーマンスの向上については、

ストレッチで関節可動域が広がることで、大きく四肢を動かすことができるようになる。

走る、跳ぶ、投げる、打つ等大きく動かせることで反動の力を使えるようになる。


もちろん、可動域が広がればそれを動かす筋力も必要となるので、一概に柔らかくなればパフォーマンスが向上するわけではありませんのでご注意ください。

↓↓↓↓↓↓私がパーソナルトレーニングでよく使用するストレッチポール↓↓↓↓↓↓


さて、ここから本題です。


運動前のストレッチの方法として、

じっと伸ばしたまま十数秒静止する「スタティックストレッチ(以後SS)」

反動をつけて伸ばす「バリスティックストレッチ(以後BS)」

歩いたり、走ったり、体を動かしながら伸ばす「ダイナミックストレッチ(以後DS)」

大きく分けて3つあります。

ただし、BSは筋損傷や関節を痛める恐れがあるのでここでは割愛する。


筋肉が柔らかくするには

SS>DS

パフォーマンスを上げるには

DS>SS


指導者が昭和前半生まれの方だとBSの指導が多く

昭和後半生まれの方だとSSの指導が多く

それ以降生まれだとDSの指導が多い。


これはその指導者たちがそうやって指導されてきたからである。


結論から言うと運動前にはSSを行なって筋肉を柔らかくし、

その後、走る、ジャンプするなどの運動をすることによって、

パフォーマンスダウンのリスクは回避されます。


いろんなデータやエビデンスが出ており、どれが正解なのか

情報が多く出ていますが、最終的にはパフォーマンスはフィジカルだけでなく、

マインド、ブレイン、スピリッツなども大きく関与するので


データやエビデンスをもとに自分で試して、ベストな方法を探すことが

大事だと考えてます!


あっ、アドバイスはしますよ!もちろん。

ブログの内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ無料のメールマガジンのご登録をオススメします!
↓↓↓↓↓

スポンサーリンク

スポンサーリンク