血液の通り道の血管

血液の通り道である血管が細くなると血栓が詰まったり、血液の流れが悪くなったりして、心臓や脳の血管で梗塞や流れが悪くなると死に至る事がある。

細くなる原因は、寒さ、筋収縮、喫煙、ストレスが代表格です。

血管が細くなると内圧が高くなりこれが高血圧ということになる。血圧が高くなることで心臓が一生懸命、全身に血液を送ろうとするため心臓に負担がかかる。そうすると心肥大や不整脈、弁膜症、心不全ということに繋がる。

さらに血液の内容が悪いとさらに梗塞しやすくなる。いわゆる糖質、脂質の過剰摂取です。血液の粘性が高く、ベトベト血やドロドロ血といわれる血液となり流れが悪くなる。

また、水分不足による粘性が高まる場合もある。これは夏場によく起こる熱中症や脱水症状です。

ですので、身体は暖かく保ち、筋拘縮しないようにストレッチで柔軟性の向上とともに、疲労しにくい体をつくる筋肉トレーニングも必要となる。また禁煙や規則正しい生活で脱ストレスも血管の収縮を抑えてくれます。

食事も規則正しく、バランスよく食べるのが当たり前ですが好ましいです。

水分ものどの渇きを感じているときは、すでに身体の水分が枯渇していますので、のどが乾いてなくてもこまめに飲んでください。

血流が良いことが一番健康に繋がり、カラダの状態が良くなります!

暴飲暴食や不規則な生活が血流を悪くし、スポーツパフォーマンスが低下しますので皆様お気をつけくださいね。

 

ブログの内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ無料のメールマガジンのご登録をオススメします!
↓↓↓↓↓

 

スポンサーリンク

↑↑↑【イミダペプチド】94%実感モニター募集中!↑↑↑