野球肘というのをよく耳にされると思いますが、野球肘というのは通称名で

内側側副靭帯損傷(内側型野球肘)と離脱性骨軟骨炎(外側型野球肘)があります。

今日はその肘の内側の痛みについて。

投球動作の反復により起こるスポーツ障害で、

投げる動作では、前腕部と上腕部が離れようとする力が働きます。

何度も引っ張られることで靭帯や靭帯の付着部の骨自体が炎症を起こします。

小中学生では骨の炎症、高校生以降では靭帯の損傷が多くみられます。

これは骨の成長過程で小中学生はまだ骨端が柔らかいからです。

ですから、我慢して続けてしまうと変形をすることがあります。

あとはボールを強く握っていたり、肘が下がった状態で投げていると発症しやすいです。

基本のキャッチボールで正しい投げ方を覚えることと練習後のケアが予防の第一歩です。

 

ブログの内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ無料のメールマガジンのご登録をオススメします!
↓↓↓↓↓

 

スポンサーリンク


↑↑↑【イミダペプチド】94%実感モニター募集中!↑↑↑