「好きこそものの上手なれ。」
スポーツが上達する子は、それをすることがとにかく好きです。
スポーツだけでなく、テレビゲームでも音楽でも何でもです。
人は好きなことには一生懸命になるし、それに関して調べたり、勉強したり、工夫しますので
自然と上手くなっていきます。
上手くなると「楽しく」なります。
楽しいことはもっと夢中になるので、さらに上手になり、好循環に入ります。
もちろん苦労することやしんどいこともありますが、それも含めて「楽しい」と感じることができれば、上達しますね。
特に小学生の間は「小さな成功」をどれだけ体験できるかによって将来大きく成果が変わります。

「やればできる!」の積み重ねによって、自信に繋がりまた次の一歩に進めるからです。
では失敗したとき、親御さんや指導者さんはどうしてますか?
まさか「ダメ出し」はしてないでしょうね?
怒鳴りつけるなんでもってのほかですよ!
失敗は本人が一番わかっています。
なので、わざわざ傷口に塩を塗らなくてもいいのです。
余計に委縮して失敗に繋がってしまいます。
チャレンジしたことを大いに褒めてあげてください。

私はよく成功の反対は?とセミナーなどで問いかけます。
ん?失敗でしょ。
成功と失敗は対義語ではありますが、並列の結果です
チャレンジしたことの結果が「成功」と「失敗」という結果なので
そういう意味では「チャレンジしない」「何もしない」ということが
成功の反対であり、失敗の反対です。
失敗でチャレンジを終わらせず、成功するまでチャレンジし続けたのが成功者なのです。
最後に私の考える、チャレンジし続ける(継続する)ための3本柱をお伝えしておきます。
1.安全であること
2.楽しむこと
3.小さな目標を持つこと
楽力(楽しむ力)を鍛えて、チャレンジし続けましょう!
ブログの内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ無料のメールマガジンのご登録をオススメします!
↓↓↓↓↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク